学生の時に「思想的なもの」の入り口が物語論入門的なものだったので、いまでも割と物事をとらえるときの発想は物語論的である(ただし入門レベルからいつまでも脱しない)。
信仰の正しさというのを合理的に証明しようとする無意味さに気づいたときに*1、ごく個人的な興味と自分自身の信仰的活動の指針として、信仰をどうとらえるかという問題が浮上した。それを考えるための一つの道具たてとして、物語という概念が使えるような気が最近している。
物語というものをどのように我々は理解するのか、ということと、信仰の在り方は似ている気がする。物語というのは、一般的に言って科学的な説明とは異なった語りの様相を呈している。もちろん、ある広義の視点で見れば、科学的説明も一つの物語の類型として見ることも可能かもしれないが、合理的に事象の解明を行おうとする科学的説明と、小説、映画、まんが、アニメといった一般的に物語と呼ばれるものを同一のカテゴリーに括るには、かなり抽象的な定義を行う必要があるだろう。ごく素朴な感覚として、科学における論証と、我々が普通の社会生活において「物語」と呼んでいるものが「同じ」であるとは到底思えない。
私が興味深く思っているのは、こうした物語の内容を我々が合理的な論理の帰結とは別の水準で構造的に把握するという事態である。物語の展開に、我々は合理的な説明を超えた理解を見出すことがある。それは静的な論理の帰結においては到達できないものであり、物語が時間とともに進行するその過程、展開、シークエンスの積み重ねによって獲得されるものである。
もちろん、唯物論であれば、このような物語の把握もまた、進化的に獲得された脳の働き方の一つとしてみなすことだろう。私が語ろうとしていることは、どんなに語り口を変えてみたところで信仰者のことばであり、不信者の心に届くことはない。しかし、それで構わないのである。それよりむしろ大事なことは、信仰というのがそれぞれの主体の個別的な経験であるということである。私ができれば自分が納得できるように説明したいと思っていることは、信仰というものが、時間的な流れの中で、一人称的に得られるものだということである。すべては、「私にとって」ということを考えるところから始まる。私が私の物語を生きる、という視点に立って初めて、信仰というものを理解することができる。この信仰の一人称性とでもいうべきものが、信仰を客観的、科学的に説明できない理由となっている。

*1:といっても、証明ではなく補強することはできるし、必要だと思うが。

進化論と神の創造を信じる信仰は調停不可能だし、また、調停する必要もない。神の創造を信じる語りは創造論とも呼ばれるが、そもそも「論」になってしまった時点で戦う土俵を間違えていると言わざるを得ない。進化論と神の創造は同じ土俵で戦ったりしない。無論、生物は(神が進化させたという言説も含めて)進化してきたか、進化せずに最初から神が造ったかのどちらかである。どちらかが誤っていることは間違いない。そういう意味では両者は明確に対立する。相手を攻撃することもありうる。でも、議論はできないと思う。
人間にとって、科学的な方法論の方が合理的で知性的に見えることは疑いえないと思う。だから、神の創造を擁護する側も、自分たちの認識方法をうまく説明したり説得したりできないこともあって、つい科学的な物言いに頼ろうとしてしまう。そこがボタンの掛け違いみたいになっている。科学的に見たら愚かとしか言いようのないもの、無知蒙昧で狂っているもの、それが信仰である。だが、それがどうしたというのか。信仰者にとって重要なのは「神の知恵」であって、それが多くの人に認められないことは織り込み済みで生きなければならないはずだ。無知と言うなら言え、という態度が必要である。信仰者の論理は信仰者にしか理解できない、はずなのだが、信仰者でもそれが実は分からないこともある。
科学的な知性の素晴らしさは色々と尊敬に値する。しかし、信仰に抵触しない限りは。そもそも科学的ってどういうことなのか、分からない部分もあるのであんまり科学的科学的言いたくない部分もある。ただ、科学的の内実がどうあれ、それは信仰を必要としない以上、信仰が目指したりもっと言えばすり寄ったり、同じ土俵で勝とうとしたりするようなものではない。信仰を持って生きる、ということは、科学的な議論なんかよりもっと生産的なことをして生きるということである。

八日目の蝉

「八日目の蝉(映画版)」を見た。井上真央小池栄子の関係を見て(役の名前を覚えていないので役者名です)、ああ、これも「二人の女の子問題」の話なのかな、と思った。「二人の女の子問題」というのは、主に青春・成長物語で二人の女の子の関係を軸に話が進み、片方がもう片方の移行対象であるようなケースの話にまつわる問題である*1
 しかし、「八日目」においては、あくまでも母―娘の関係に焦点があり、ミラーシスターの問題は後景に退いている。その母―娘関係については、要するに「貰い子妄想」の肯定なのではないだろうか。*2「八日目」では、「貰われてきた子」ではなく、「攫われてきた子」になっており、さらに攫われた状態で本当の親を求めるのではなく、取り戻された後に本当の親ではない親の方を肯定するという捩れた構造になっているが、「本当の自分の親が自分の親ではなく、別のもっと素敵な親がいる」という願望がある点でやはり貰い子妄想だといえると思う。
 この話は、行きて帰りし物語の帰って来れないヴァージョンなのではないかなと思う。ミラーシスターが決別しないこともそれを示唆している。ラストには静かな感動があるのだが、冷静になると、いや、これって肯定できないんじゃないか、という思いが強くなってくる。
 

*1:しかし、この「二人の女の子問題」というのは言い方が長くて疲れるので、これからはミラーシスターとでも呼ぶことにしよう。

*2:と書いておいて貰い子妄想について学術的なことはほとんど知らないのだが、かの有名な木村敏命名者のようだ。内容的には、「自分は本当はこのうちの子ではなく、貰われてきた子かもしれない」という妄想であり、病的な妄想ではなくても、一種の空想として子どもの頃一般的に抱かれるものだ。しかも、欧米においてはあまり見られず、日本に多く見られるものだという。http://ci.nii.ac.jp/els/110006606869.pdf?id=ART0008574097&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1340625895&cp=

 今日は詩篇を読んでいたら14篇と53篇がほとんど同じ内容であることに気づいた。多分知っている人にとってはいまさらな話だろうし、引照にもきちんと書いてあった。
 自分では「おお、そうだったのか」と思ったようなことも、こんな風に引照やウィキペディアに書いてあったりするので、自分はまだまだ知らないなあということを痛感させられる。まあ、先人の知恵なので、素直に学びたいと思う。

ヘブル語…

 やっぱりヘブル語も勉強するしかないかもしれない。ここ2年くらい現行の日本語訳聖書の翻訳の違いのというものに悩まされてきたけれども、周りに知識や気概のある人もいないし、できるところから自分でどんどん勉強して自分で訳していくしかない。
 結婚して忙しくなるかもだけれど、何とか時間をつくっていこうと思う。

物語の論理性と時間

 物語の主要な構成要素になるもののひとつとして、しばしば「ある主体の変容過程」があげられるんじゃないかと思うんですよね。
 その変容過程というもののあり方の一つとして、その主体sが持っていた意見Aが、その反対意見であるBに変わり最終的にAではないがAに少し近い意見A’に変わったとします。この場合、そのsが持っている意見とはなんなのか。普通に考えれば、最初の時点t1ではA、次の時点t2ではB、最終時点tnから将来再び意見が変わるとすればその時点tn+xまで、変わらなければそのまま死ぬまでA’という意見を持っていると言うことになるかもしれません。しかし主体の変容過程を一まとまりの物語Sの一環として見ると、Sという俯瞰的な視座からはその主体はA、B、A’を並立させていると言えるのではないでしょうか。この考え方が奇妙に思われるのは、私たちが物語と言うものを時間的な出来事の順序を考えることなしには把握できないからです。しかし、物語そのものはどの時点においても、物語内部の時点t1、t2、t3、…、tnすべてを同時に成立させています。それならば、A、B、A'が「同時」に成立していると言っても問題ないのではないだろうか。

アンパンマンについて

 アンパンマンについてちょっと考えてみた。作者のやなせたかしによるとアンパンマンの物語は、善は悪がなければ存在しない、悪も善がなければ存在しない、という相補的な関係を持つ世界として作られている。
 そのような世界観を前提にすれば、アンパンマンバイキンマンはそれぞれの役割である善と悪を演じ分けており、善が悪を完全に消滅させることが物語の到達点ではなく、善が悪を退散させることによって、善が悪に勝つという「価値」を確認することが物語の目的であるということになるだろう。
 アンパンマンバイキンマンは、とくにアンパンマンは、この物語世界を成立させるための生贄であると言える。カバ男やうさ子たち一般人が「自分たちの善は守られた、自分たちは善である」ということを確認するために、バイキンマンはいわば出汁に使われ、アンパンマンは聖なる供物として死ぬのである。
 アンパンマンが死ぬ、というのに疑問をもたれるかもしれないが、実際彼はいつも死んでいる。彼はバイキンマンとの戦いにおいて、しばしば顔が汚れ、本来の力を発揮できなくなり、絶体絶命のピンチに追い込まれる。彼の顔が汚れるのは、彼が守るカバ男たちの共同体が汚れを被ったことの象徴である。それはバイキンマンによってもたらされたように偽装されるが、実際にはカバ男たち共同体のメンバー自身の日々の生活における怒りやねたみや憎しみや犯罪などによって蓄積した汚れである。バイキンマンがしばしばやってくるのは、自らの意思のように見えるが、それは表層に過ぎない。カバ男たち自身の汚れが、バイキンマンというイメージに集約されているだけである。バイキンマンに襲われる、いじめられるシーンというのは、あくまでカバ男たちの心象風景、汚れが外部委託されたことの映像化であって、バイキンマンを実際に呼び込んでいるのはカバ男たちの汚れである。バイキンマンは、カバ男たちの汚れをなすりつけられるためにやってくる。人形流しの人形のようなものである。
 さて、かくしてアンパンマンがやってきて顔を汚される。「顔」というアイデンティティーパーツにも注目したいところだが、それはいまはおこう。そこでアンパンマンには新しい顔が調達される。これはいわば死からの再生である。いままでの共同体、汚れた共同体は完全に死んでしまった。そして、共同体は、汚れを退散させ、新たな共同体として生まれ変わるのである。ここに、汚れを取り除くための不可欠なプロセスを見ることができる。汚れは、単に振り払うとか、掃除するとか、離れるといった操作では取り除くことができない。汚れは元通りにすることができないのである。したがって、汚れたものは死ぬしかない。しかし、本当に死んでしまっては汚れを取り除くことができないでただ死ぬだけである。そこで、死んだことにするための操作が必要になる。それがアンパンマンの顔の取り替えである。共同体の汚れは、すべてアンパンマンが引き受けた。その汚れは彼の顔とともに死んだ。そして、新たな顔とともに、共同体も汚れなき存在として再生するのである。